5月24日(金) 木工あそび(中)、引き渡し訓練1 2

 今日は年中組は木工活動をしました。
釘をおさえて、力強くかなづちでうちこみます。「トントン…」とてもいい音が
遊戯室に響き渡っていました。

たんぽぽ組さんは絵手紙を書きました。
今日のテーマは「お友達の顔」です。

もう、すっかり幼稚園にも慣れ、お友達のお名前も
覚え、気の合うお友達が出来たりもしてきました。
今日は、大好きなお友達の顔という事で「○○ちゃんを書いたんだ」
など、嬉しそうに教えてくれました。
年中組さんは、待ちに待った木工遊びです。
今まで、年少長組のお友達が「トントントントン・・」と
楽しそうに行っている音や様子を見て、「僕たちはいつ出来るの?」
と言っていたので、今日はとても嬉しそうでした。
どの子も手慣れた様子で金づちを持って・・・
気分はすっかり大工さん?
上手に打てた釘を見せてくれて上機嫌の
子ども達でした。

さくら組さんは、RV(リズムバリエーション)をしました。
タンバリンの音に合わせて、身体をいっぱい使ってリズム遊びです。

すみれ組さんでは、椅子取りゲームをしました。
同時に座った時は、お友達とジャンケン!ポン!
ガンバレ~残念だった子も応援に力が入ります。

ゆり組さんは、アトリエの共同製作をしました。
これらは、花火になるそうです。どんな花火になるのか?
お楽しみに!!
今日も気持ちの良いお天気なので、年中組さんは
お外で元気に遊びました。
お当番さんは、朝顔にお水をかけてくれています。

ひまわり組のお友達が幼虫を持ってきてくれました。
「何の幼虫かな?」みんな興味津々です。
さっそく皆がもっている「はるのずかん」で調べてみました。

「この写真と同じだ~」

「最初、自分の卵の殻を食べ…葉を食べ…皮を抜いて…
3回も変身するんだ~」そして、「あげは」になるんだね!!
ずかんを真剣にながめ、子ども達の目がキラキラしていました。
あげはの成長が楽しみですね!!!
何を食べたらいいのか?、どういった環境を整えたらいいのか?
少しずつ、クラスのみなと相談して、成長を見届けようね。
年長組はひらがなの練習です。

一人一人、真剣に書き順を確認して丁寧に書けていました。

ふじ組さんでは、退園するお友達へのお手紙を書きました。
さて今日は、引き渡し訓練です。
1時半に関東に震度7の大きな地震があったと想定し、訓練を実施します。
午後、非常ベルが鳴り響き・・・
初めての引き渡し訓練が行われました。
年少中組のお友達はバスで、年長組のお友達は徒歩で
一号公園に避難しました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに
行う事ができました。

何十分も歩いて来られた方もいらっしゃいます。
本当にご協力ありがとうございました。
もしもの時、子ども達を安全に保護者の皆様の元に
お返し出来るように、職員一同今後も気を引き締めて保育に
あたりたいと思います。
もしもの時は、
一号公園か幼稚園のどちらかに必ず避難しています。
連絡等もつかないことを考慮し、園児の安全を確認して待機しています。

1 2  ページのトップ  5月のトップへ  笑顔の小窓トップへ