4月3日(土)職員研修(大井うさぎ幼稚園) 1 2

新学期準備の大変に忙しい時期ですが、東京の大井うさぎ幼稚園に同じ勉強グループのFOBの先生方が70名ほど集まり、平成22年度の「もじ、ことばあそび」の研修を行いました。この研修は、毎月持ち回りで行っていますが、今回のもじ・ことば遊びで、特に大切(ポイント)なのは、指導する上での、コミュニケーションをどうとるかという点です。
いくら、もじ、ことば遊びの教師用指導書に指導法が明記されていても、先生によっての教え方に問題があれば、こども達には、たのしく感じない、興味を持ちにくい、時間がかかりやすいなど、子どもの興味や意欲を引き出すことができません。
この研修では、そういった、こどもの興味を引き出すためのノウハウについて、多くのことを学びました。他の研修とは、一味違った研修会となりました。
またこの研修では、中津幼稚園から3名の職員が前に出て、他の先生方を子どもに見立てて研修を行いましたが、講師の先生より、大変にいい評価を頂きました。しかしながら、これに甘んずることなく、 さらに子どもたちのために、より良い保育を目指して努力していきたいと思います。
この研修の一番の目的、それは、「こども達の可能性の芽を少しでもたくさん引き出して、笑顔の輝く子をひとりでも多く育てたい」ということにつきます。
さて平成22年度がスタートしました。この一年も、前に向かってひたむきに研修に励んでいく所存です。


最初の30分は、講師の小谷先生より、講演を頂きます。
特に表現活動(ことば、身体、音楽、造形、…)についてのつながりは大切と感じました。
熱心にメモをとり学ぶ姿勢はいつもの風景です。
中津幼稚園の職員が前に出て、「もじ・ことばあそび」の指導を行います。
毎回、このときは緊張します。 園長自身、親の立場で、いつも見ています。
常に、こどもの達の反応を見ながら、進めることが大切です。

年長の「もじ・ことば遊び」の実技指導です。昨年の年長担任が行いました。

 

いかにわかりやすい言葉がけをするか、余計な言葉が多くないか、配置はどうか、
こども達との反応に対して、適切に意欲を引き出すように工夫しているか、
抑揚はどうか、話す”間”はどうか?表情の工夫はあるか?・・・、など様々な視点が要求されます。

毎回思うのは、同じ教材を使っていても、指導する先生によって、こども達の反応は大きく変わってきます。
これは、常に、こども達のやる気をいかに引き出すか、どうすれば上手に伝えられるか、
楽しませることができるか・・・など、
先生自身が問題意識を持って接していないとできないことです。
この研修を通して、担任自身が、一回りも二回りも大きく成長してほしいと常に望んでいます。

1  2   ページのトップ  4月のトップへ  笑顔の小窓トップへ