5月14日(水)スイミング(少中)
年少中にとっては、初めてのスイミング。今日は、外気温との室内との温度差が激しく、室内に入ったとたんに、カメラは、曇りがちに・・・。何回か曇りをふきとったつもりでしたが、なかなか、とれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
年長の文字遊び 「てんてんへんしんことば」です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
清音が濁音になると意味が変わることばで、濁音の読みを知らせる文字の知育教材です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「かき」の絵のところに、「かぎ」の絵を置くことで、「か」と「が」の違いを知らせ、意味が変わることを伝えます。 |
||
![]() |
||
これ、できる人、「はーい!」 たくさんの子から手があがりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、初めてのスイミング、不安で泣いてしまう子もいます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
でも少しずつ慣れてくると、涙が笑顔に! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今日も昨日に続きとっても寒い一日でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
この温度差に、室内に入ると、カメラが曇りました。何度ふ拭いてもとれません。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、レオスイミングの先生と初顔あわせ、ゲームを中心にたのしみました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
順番を待ちながら、お友達の様子も見学しています。常に横にずれていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大勢の保護者の方が見学されています。こちらは、年中さん。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
この、台は、傾斜がついています。またいだり、滑り台をしたり、皆落ちないように慎重です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ゆっくりと、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
おさないでね。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
顔がはっきりしないのが、残念です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
みないい表情をしていましたね。また次週たのしみましょう。
|
||
![]() |
||
戻ってくると、年長は、違う文字遊びをしていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
裏返した文字カードから、グループの代表が選んできた文字を選んで、 |
||
![]() |
![]() |
|
言葉を作っていきます。「わ」のつくもの、わっか、わに・・・。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「ひ」、「む」から始まるものだよ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
各グループの仲間で話し合って、言葉を探していきます。順番に書く子も決めていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
それぞれが、作った言葉がそのまま得点になります。 |
||
![]() |
||
「むし」「むかつく」「むかで」・・・。このグループはいくつ出来たかな? ゲームの要素を入れながら、文字に親しんでいくことで、知的探究心が育っていきます。 もし楽しかったら、参観でもまた競い合おうかな。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ふじ組のゲームしてるかなと思ったけど、もう昼食でした。 |
||
![]() |
||
今日は、牛乳とコロッケパンでした。レタスもおいしかったね。 |

