11月13日(火)-2 混色体験A

今日の年中は、混色体験の2回目、前回は、あらかじめ担任が作った黄色、青色、赤色を自分のパレットに運び、そこで色を混ぜ合わせて、色を作ってきました。今回は、個人持ちの絵の具を使い自分で好きな色を出して、それを混ぜ合わせて色を作っていきます。暖色をベースに明るい色を作る子、青色系統の色を好む子、友達の色をみながら真似てみる子・・・、「あー、ピンクになった。オレンジだ、空色だ・・・」教室のあちこちからこども達の驚きとたのしい声が響いてきます。自分で好きな色を見つけて混ぜ合わせていく活動から、例えばオレンジを作って、みかんを描くなど、色と形と想いがつながってくると、表現力も広がってきます。表現したいレパートリーも増えてくると、よりユニークな素晴らしい描画作品が、たくさんでてくることでしょう。こども達の可能性に期待しています。
絵の具を使った活動でも、どのような順番で進めていくのが、こどもの発達に対して適切なのか、今後も十分にカリキュラムを検討して計画していく予定です。
![]() 今日は、個人持ちの絵の具を |
![]() 使うよ |
![]() 風車型の配置で、4人一組 |
![]() 自分で絵の具を選びます |
![]() 出す量も、自分で考えて |
![]() こういった活動のときは |
![]() どの子も本当に真剣です |
![]() まだ、姿勢が悪い子もいますので |
![]() 担任が個別に指導していきます |
![]() オレンジ色と肌色 |
![]() 1回水で色を落として |
![]() 次は、どんな色を混ぜるのかな |
![]() たくさんの色が出てます |
![]() ゆっくり混ぜてね |
![]() 真ん中を使う子も |
![]() だんだんといろんな色が・・・ |
![]() ゆっくり混ぜています |
![]() 年中、さくらは、これからはじまりです |
![]() 自分の水は自分で汲んできてね |
![]() さてと、何色にしようかな |
![]() 大きな白いキャンパスに |
![]() 色をつけるときって |
![]() 大人でもワクワクするものです |
![]() 僕は、この色 |
![]() 私は、この色 |
![]() どのくらい混ぜればいいのだろう |
![]() わー、きれいなオレンジだね |
![]() 先生、たのしいよ! |
![]() こういった真剣な姿を見ていると、 |
![]() 「たのしいね」って、私自身がつぶやいてます |
![]() ピカピカの絵の具だね |
![]() 色を混ぜ合わせてたら、肌色ができました |
![]() 顔の輪郭かな? |
![]() 自分で色を発見して、 |
![]() 驚いている過程こそ |
![]() 「自ら考えて行動していく子」そのものです |
![]() いい色出ているね |
![]() さくらさん |
![]() 全体の様子です |
![]() 今日は、混色体験 |
![]() 色を混ぜ合わせ、発見していく |
![]() それを使って、線などを描いてみる |
![]() しかし、やっぱり色が |
![]() 出てくるとそれにあった形を |
![]() 描きたくなる子もでてきます |
![]() ダイナミッックな子 |
![]() ローマ字を描いている子 |
![]() 顔や |
![]() 仲間、家族 |
![]() 太陽や木 |
![]() 葉っぱや森 |
![]() 途中でまた色を作って付け足したり |
![]() 虹や宇宙人 |
![]() 個性的な作品がたくさんできました |
![]() 終わった後は |
![]() パレットを洗い流し |
![]() 水入れを片づけ 、 |
![]() 水入れを整理し |
![]() 水を切り、雑巾でふきました |
次の子が気持ちよく使えるために |